コンセプト
自分らしい時間を、 一日でも長く。
認知症と向き合い、豊かな未来を描く。


サービス紹介
認知症対策を、まとめて、気軽に、簡単に。
「認知症と向き合う365」は様々なメニューをセットにした、1年を通したプログラムです。MRI検査+AI解析を含む様々な検査メニューとフォローアップメニューを通じて、認知症のリスクを早期発見するためのサポートをします。
認知症と向き合うための様々なメニューが 毎月定額 で 利用可能!



登録はカンタン4ステップ
登録方法
01

Google、LINE、メールアドレスのいずれかで認証
02

会員情報の登録
03

支払い情報の登録
04

登録完了!
利用の流れ
検査メニュー
01
検査時期が近づきましたら、メール・会員サイト内のメッセージにてお知らせします

02
会員サイトより、ご都合にあわせてご予約・受検が可能です

03
検査結果は、後日会員サイト・郵送(一部メニューのみ)でお知らせします

フォローアップメニュー
01
会員サイトで、ご希望のサービスをお選びください

02
サイト上の案内に沿って、各種メニューをご利用ください

03
事前に予約が必要なオンライン面談は、ご希望の日時をリクエストできます


監修医

監修医
佐藤俊彦 医師
医療法人DIC 宇都宮セントラルクリニック 理事/医療法人社団 NIDCセントラルクリニック世田谷 理事長/日本医学放射線学会 放射線診断専門医

料金
全部コミコミ!のわかりやすいサブスクリプション型サービス
月払いコース
3,000円
(税込み)
お気軽に始めやすいスタンダードコース!
年払いコース
32,400円
(税込み)
月払いより10%OFF!のお得なコース!
よくあるご質問
「認知症と向き合う365」とはどのようなサービスですか?
当サービスは、認知症のリスクを早期に発見することを目的とした、サブスクリプション型のヘルスケアサービスです。MRI検査+AI解析などの検査メニュー、医師とのオンライン面談などのフォローアップメニューを通じて、認知機能や脳の状態を経時的に観察し、認知症対策をサポートします。
なぜ早期発見が重要なのですか?
遺伝性と病原性を除いた認知症発症の最大の要因は老齢化です。そのため、認知症は原因治療・根本治療自体が困難ですが、認知症を発症させる前に認知症のリスクを早期に発見し、早期に対応することで、認知症の発症を遅らせることが出来ます。認知症の発症を遅らせることが、自分らしく過ごせる時間を延ばすことになります。
サービスの利用条件はありますか?
これまでに認知症もしくはMCI(軽度認知障害)と診断されたことがない方が本サービスをご利用いただけます。また、本サービスにはMRI検査が含まれるため、MRI検査を受検できない方は会員登録することがきません。以下に当てはまる方はサービスをご利用いただけません。
<体内に下記の医療機器がある方>
心臓ペースメーカー/植込み型除細動器(ICD)/体内刺激電極/人工内耳/心臓ペーシングワイヤー/磁性体脳動脈瘤クリップ/マグネット式インプラント/機械式人工弁/磁性体義眼/乳房再建用の皮膚拡張器(※MRI検査可能なものは除く)/金の糸(金糸)/持続血糖測定器(CGM、FGM)(※MRI検査可能なものは除く)
検査費用はかかりますか?
「のうKNOW®(オンライン脳の健康度チェック)」、「あたまの健康チェック®(電話認知機能評価)」、「BrainSuite®(MRI検査+AI解析)」はサービスの検査メニューに含まれるため、追加費用はかかりません。精密検査として推奨しているFDG-PET検査は別途料金が発生します。

自分が自分らしくあるために。 大切な人と1日でも長く過ごすために。まずは、認知症と向き合うことから始めませんか?
新規会員登録
お問い合わせ
サービスに関する注意事項
- 本サービスは、認知症の予防や改善を保証するものではありません。
- 本サービスで提供される医療行為は、全て提携医療機関から提供されます。
- 本サービスで提供される医療行為は、全て自由診療となります。
- 本サービスにて提供されるセルフチェッカーの結果やレポートは、認知機能の状態を自己評価するためのものであり、医学的な診断を行うものではありません。
- 本サービスは、認知症以外の疾患や病気の診断・発見を目的としたものではありません。
- 健康状態に関する総合的な診断や検査については、かかりつけ医や専門医療機関にご相談ください。